万年落ちこぼれ落第生の管理人です。
さて、2024年4月に受験した情報処理技術者試験の応用技術者ですが、
試験に落ちていたら、ショックで合格発表の木曜日の午後と金曜日は、
仕事にならないと思い、
合格発表の2024年7月4日(木の正午)には発表を見ないでおこうと決めていましたが・・・
結局、我慢できずに昼過ぎに見てしまいました。
ちなみに、落ちていた場合を想定して、週末であれば土日でメンタルダメージを
回復し仕事への影響も最小限にできるかと思い、
2024年7月5日(金の業務後)に発表を見ようかと思っていました。
さて、結果ですが・・・
なんとか無事に合格できました。
点数は次のとおりです。
- 午前:76.25点
- 午後:69点
午後は結構危なかったですね。
ちなみに、全国平均の合格率は【23.6%】でした。
- 申込者:55,569人
- 受験者:36,730人
- 合格者:8,677人
午前については、選択式なので自己採点とまったく同じでしたので、
特に調整は入っていない様です。
午後に関しては、かなりケアレスミスがあったので、
自己採点は、70点~75点を予想しており、実際の得点は69点だったので、
ちょっと自己採点が甘かった様です。
ただ、自己採点と実際の点数にあまり差が無い感じだったので、
それほど調整は入らなかったのかなと思えます。
いずれにしても・・・
旧試験区分を含めた試験区分で
- 上級システムアドミニストレーター
- 初級システムアドミニストレーター
- 情報セキュリティアドミニストレーター
- システム監査技術者
- ITストラテジスト
- ITパスポート
- 基本情報技術者
- セキュリティマネジメント
を持っている身としては・・・
午後はもう少し余裕の点数を取りたかったところです。
20年以上、情報処理技術者試験を受験し続けていますが、
所詮メッキであまり身についていないとうことでしょう。
ちなみに、勉強で使った参考書は・・・
共通午前1 ALL IN ONEパーフェクトマスターのみです。
これを2週間くらいで3周やりました。
結構というか、かなり忘れていたので復習してひたすら思い出します。
午後については、過去問を5年分ほどやりました。
選択問題は・・・
- セキュリティ:必須
- 経営戦略:ITストラテジストを持っているため
- ネットワーク:ネスペの受験経験があるため
- プロジェクトマネジメント:プロマネの受験経験があるため
- システム監査:システム監査技術者を持っているため
です。
なるべく、過去に勉強した経験が活用できる問題を選択して過去問を勉強しました。
トータルの勉強時間は、2~3週間くらいだったと記憶しています。
あまりにガッツリ勉強して、難易度的には格下の試験に落ちたら・・・
自己嫌悪のショックから立ち直れる気がしなかったので、
落ちても、自分自身に言い訳できるくらいの勉強しかできなかったというのが正直なところです。
兎にも角にも、幸い合格できたので、
どうにか秋区分のプロジェクトマネージャ区分に再挑戦する気力は取り戻せました。
プロジェクトマネージャは5連敗中ですので、
かなり諦めムードで、そもそも情報処理技術者試験から撤退も考えていたので、
今回の合格は、管理人的にはモチベーションの点で大きかったですね。
やはりたまには合格できないと、気持ちが続きません。
午前1免除権利も2年分は獲得できましたし・・・
とりあえず、2024年の秋区分も申し込みたいと思います。
コメント