毎年、情報処理技術者試験を受けていますが・・・
毎年、落ちているヘタレ受験生の管理人です。
さて、今週末が長年受験していますが、なかなか合格できない・・・
プロジェクトマネージャの2023年度の試験日となります。
今回は、会場がちょっと行きにくいところになりますで、
朝会場に行くことから難易度が高いことになってしまいました。
地方の田舎ですので、クルマで行けない場所だと公共交通機関で行くわけですが・・・
経路を調べると電車とバスを乗り継いで、約2時間弱くらいみないといけません。
なかなかにハードルが高い・・・
管理人は普段はクルマでドアtoドアで生活していますので・・・
電車やバスに乗るのは非常に苦手ですし、50歳にもなっていまだに乗り方がよく分かりません。
最近では、昨年バイクの納車で店に行くに行く際に・・・
地元のコミニティーバスの乗り方を間違えてしまって・・・
思わぬ方向に行ってしまい、結構歩くハメにもなりました。
ということで、今回の試験の最難関は時間までに会場入りできるのか?
というしょうもないところからのスタートとなりそうです。
さて、肝心の勉強の進捗ですが・・・
次のとおりです・・・
- 午前1:2023年春区分で免除権獲得済み
- 午前2:過去10年分くらいをひたすらローテーション(反射神経的に解答は選択できるが応用力がないので所見の問題は解けるか不安)
- 午後1:5年分くらいの設問と解凍を丸暗記
- 午後2:参考書の参考論文7つを丸暗記
という状況です。
なかなか効率の良い勉強方法が思いつかないので・・・
ひたすら過去問を覚えるという竹やり戦法です。
応用力がまったくないので・・・
所見の問題には対応できない可能性が大です。
午前2は今までの経験上・・・
過去問のみでも6割は取れているので問題ないと思っています。
しかし午後1と午後2は問題文を読んで解答をイメージできるか否かできまります。
もう少し詳しく書くと・・・
午後1については、過去問で似たような問題を解いた経験があるか否か・・・
過去問で覚えた解答フレーズが使えるかどうかですね?
問題文と設問を読んで・・・
似たような過去問を解いたことがあれば・・・
解答が割とスムーズに思いつくのですが・・・
所見の問題だと結構てこずって時間がなくなり焦りまくります。
午後2も同じで・・・
設問を読んでどのような状況なのか、具体的にイメージできるかですね?
これは自分の実際の経験でも良いですし、過去問からの経験でもかまいません。
とにかくイメージできないと論文は書けません。
ですので、管理人の場合は午後1と午後2は【解ける問題が出るか出ないかという】割と運の要素も出てきます。
運に頼っているようでは・・・
まだまだ勉強不足なのかもしれませんが・・・
今のところこの方法しか勉強方法が思い浮かびません。
とにかく週末は肉体的にも精神的にも辛い1日となりそうです。
コメント