2025モデル YZF-R25/MT-25

スポンサーリンク
030-自動車とバイク

へっぽこヘタレライダーの管理人です。

さて、ヤマハから2025モデルのYZF-R25/MT-25が2025年3月18日に発表されました。

25日とか30日じゃないんだね?

デザイン

デザインは、どちらも格好良いね。

250CCクラスのフルカウルモデルなら、迷わずYZF-R25を選ぶかな?

Ninja250・ZX-25R・GSX250R・CBR250RR

等と比べてもイチバン洗練されていると個人的に思う。

250CCクラスのネイキッドでも、MT-25を選ぶと思う。

以前、KTMの200DUKEに乗っていたことがあったが、

その当時の国産ネイキッドは、どれもデザインがダサくて乗れなかった。

格好の良さだけで、200DUKEを買った。

その時に、MT-25が出れれば、そっちを買ったと思う。

スポンサーリンク

装備

装備は、とくに目新しい装備は無いな。

  • アシスト&スリッパ―クラッチ
  • ABS
  • 液晶メーター

なんかは・・・

今では当たり前の装備。

フロントフォークは倒立だが、フロントブレーキは片押しタイプ。

安物でも対向は付けれないのかね?

価格は・・・

  • R25:690,800円
  • MT-25:632,500円

今の時代ではこんなもんだが・・・

買い替え候補の

  • V-STROM250SX:591,800円

と比べると高く感じる。

見栄を捨てる事ができれば・・・

YZF-R25も選択肢に入るのだが・・・

50過ぎのオッサンが、250CCのフルカウルに乗るのは、ちょっと恥ずかしく感じてしまう。

CRF250LやV-STROM250SX等の、

スポンサーリンク

デュアルパーパスやアドベンチャーだったら、

250CCクラスでも、恥ずかしく感じないのは何故だろう???

管理人の被害妄想かもしれないが・・・

そう感じるライダーの方々は多いハズ・・・

ブログランキングにご協力ください!
ブログランキング・にほんブログ村へ

バイクに興味がない人間からしたら、どうでも良い事なのにね。

V-STROM250SXの足つきが良ければ、迷わずこれにするのだが・・・

このシート高なんとかならんのかね?

ただ、車検までに手に入るなら、人生最後のSSでR9にするかも・・・

排気量を除けば、装備はリッターSSと同等だし、

それなりに所有感も満たせそうだ。

個人的に、風よけは必須だと思ってるので、

フルカウルツアラーかアドベンチャータイプが良いと思っている。

R9のコンセプトが毎日乗れるスーパースポーツで、

ドカのスーパースポーツの様にハンドル位置が高ければ良かったのだけど・・・

スペック

YZF-R3/YZF-R25

  YZF-R3 YZF-R25
認定型式/原動機打刻型式 8BL-RH25J/H408E 8BK-RG95J/G404E
全長/全幅/全高 2,090mm/735mm/1,140mm 2,090mm/735mm/1,140mm
シート高 780mm 780mm
軸間距離 1,380mm 1,380mm
最低地上高 160mm 160mm
車両重量 169kg 169kg
燃料消費率 国土交通省届出値 41.6km/L(60km/h) 2名乗車時 37.5km/L(60km/h) 2名乗車時
定地燃費値
WMTCモード値 26.4km/L(クラス3, サブクラス3-2) 1名乗車時 26.5km/L(クラス3, サブクラス3-2) 1名乗車時
原動機種類 水冷・4ストローク・DOHC・4バルブ 水冷・4ストローク・DOHC・4バルブ
気筒数配列 直列, 2気筒 直列, 2気筒
総排気量 320cm3 249cm3
内径×行程 68.0mm×44.1mm 60.0mm×44.1mm
圧縮比 11.2:1 11.6:1
最高出力 31kW(42PS)/10,750r/min 26kW(35PS)/12,000r/min
最大トルク 30N・m(3.1kgf・m)/9,000r/min 23N・m(2.3kgf・m)/10,000r/min
始動方式 セルフ式 セルフ式
潤滑方式 ウェットサンプ ウェットサンプ
エンジンオイル容量 2.50L 2.50L
燃料タンク容量 14L(無鉛レギュラーガソリン指定) 14L(無鉛レギュラーガソリン指定)
吸気・燃料装置/燃料供給方式 フューエルインジェクション フューエルインジェクション
点火方式 TCI(トランジスタ式) TCI(トランジスタ式)
バッテリー容量/型式 12V, 7.0Ah(10HR)/GTZ8V 12V, 7.0Ah(10HR)/GTZ8V
1次減速比/2次減速比 3.043(70/23)/3.071(43/14) 3.043(70/23)/3.071(43/14)
クラッチ形式 湿式, 多板 湿式, 多板
変速装置/変速方式 常時噛合式6速/リターン式 常時噛合式6速/リターン式
変速比 1速:2.500 2速:1.823 3速:1.347 4速:1.086 5速:0.920 6速:0.800 1速:2.666 2速:1.882 3速:1.454 4速:1.200 5速:1.037 6速:0.920
フレーム形式 ダイヤモンド ダイヤモンド
キャスター/トレール 25°00′/95mm 25°00′/95mm
タイヤサイズ(前/後) 110/70R17M/C(54H)(チューブレス)/140/70R17M/C(66H)(チューブレス) 110/70-17M/C(54S)(チューブレス)/140/70-17M/C(66S)(チューブレス)
制動装置形式(前/後) 油圧式シングルディスクブレーキ/油圧式シングルディスクブレーキ 油圧式シングルディスクブレーキ/油圧式シングルディスクブレーキ
懸架方式(前/後) テレスコピック/スイングアーム テレスコピック/スイングアーム
ヘッドランプバルブ種類/ヘッドランプ LED/LED LED
乗車定員 2名 2名

MT-03/MT-25

  MT-03 MT-25
認定型式/原動機打刻型式 8BL-RH25J/H408E 8BK-RG95J/G404E
全長/全幅/全高 2,090mm/755mm/1,075mm 2,090mm/755mm/1,075mm
シート高 780mm 780mm
軸間距離 1,380mm 1,380mm
最低地上高 160mm 160mm
車両重量 166kg 166kg
燃料消費率1 国土交通省届出値 41.6km/L(60km/h) 2名乗車時 37.5km/L(60km/h) 2名乗車時
定地燃費値
WMTCモード値 26.4km/L(クラス3, サブクラス3-2) 1名乗車時 26.5km/L(クラス3, サブクラス3-2) 1名乗車時
原動機種類 水冷・4ストローク・DOHC・4バルブ 水冷・4ストローク・DOHC・4バルブ
気筒数配列 直列, 2気筒 直列, 2気筒
総排気量 320cm3 249cm3
内径×行程 68.0mm×44.1mm 60.0mm×44.1mm
圧縮比 11.2:1 11.6:1
最高出力 31kW(42PS)/10,750r/min 26kW(35PS)/12,000r/min
最大トルク 30N・m(3.1kgf・m)/9,000r/min 23N・m(2.3kgf・m)/10,000r/min
始動方式 セルフ式 セルフ式
潤滑方式 ウェットサンプ ウェットサンプ
エンジンオイル容量 2.50L 2.50L
燃料タンク容量 14L(無鉛レギュラーガソリン指定) 14L(無鉛レギュラーガソリン指定)
吸気・燃料装置/燃料供給方式 フューエルインジェクション フューエルインジェクション
点火方式 TCI(トランジスタ式) TCI(トランジスタ式)
バッテリー容量/型式 2V, 7.0Ah(10HR)/GTZ8V 12V, 7.0Ah(10HR)/GTZ8V
1次減速比/2次減速比 3.043(70/23)/3.071(43/14) 3.043(70/23)/3.071(43/14)
クラッチ形式 湿式, 多板 湿式, 多板
変速装置/変速方式 常時噛合式6速/リターン式 常時噛合式6速/リターン式
変速比 1速:2.500 2速:1.823 3速:1.347 4速:1.086 5速:0.920 6速:0.800 1速:2.666 2速:1.882 3速:1.454 4速:1.200 5速:1.037 6速:0.920
フレーム形式 ダイヤモンド ダイヤモンド
キャスター/トレール 25°00′/95mm 25°00′/95mm
タイヤサイズ(前/後) 110/70R17M/C(54H)(チューブレス)/140/70R17M/C(66H)(チューブレス) 110/70-17M/C(54S)(チューブレス)/140/70-17M/C(66S)(チューブレス)
制動装置形式(前/後) 油圧式シングルディスクブレーキ/油圧式シングルディスクブレーキ 油圧式シングルディスクブレーキ/油圧式シングルディスクブレーキ
懸架方式(前/後) テレスコピック/スイングアーム テレスコピック/スイングアーム
ヘッドランプバルブ種類/ヘッドランプ LED/LED LED/LED
乗車定員 2名 2名

ブログ開設に必要なドメイン取得、サーバーレンタル、ASPの登録等は、こちらのサイトから!

コメント

タイトルとURLをコピーしました