2024/2025シーズン スキー7日目!左足を負傷した!

スポンサーリンク
035-スキー

へっぽこヘタレスキーヤーの管理人です。

さて、2025年の年が明けて、3回目のスキーに行ってきました。

2025年シーズンの通算で7回目となります。

さて、正月休み明けの3連休の初日です。

仕事始めが月曜日からだったので、

月曜から金曜までの5日間は非常に辛かった。

昨日は、疲れ果てて21時半に就寝です。

朝の6時に起きたのですが、

早く寝たにもかかわらず、まったく疲れが取れません。

また、前の週に左ひざを痛めたらしく、

なんだか左ひざが痛い。

それでも、いそいそと準備をして、家を出て

スキー場の駐車場に到着したのが、7時半ごろです。

オープンまでまったりしていようと、クルマにこもっていると・・・

何故か、スキー場に向かったのに、戻ってくる方々がチラホラ・・・

これは、何かあったなと思ったのですが、確認しにくのも面倒なので、

そのまま、いつものアサイチのリフトの混雑が、

掃ける時間帯まで、待ってからリフト乗り場まで行くと・・・

案の定トラブルで動いていません。

復旧の目処が立たないとのこと・・・

帰ろうかどうかかなり迷いましたが、

たまたま話し相手がいたので、暫くまつことに・・・

なんだかんだで、3時間ほど待ってたのですが、なんとか営業開始。

しかし、本日は午後から病院の予約があるので、

午前中には上がる必要があります。

それでも、せめて1~2本は滑ろうと思って、

上がったのですが、これが失敗でした。

マテリアル

さて、本日のマテリアルも前回に引き続き・・・

  • ROSSIGNOL SUPERVIRAGE Ⅷ OVERSIZE 164センチ
  • TECNICA WC130

です。

雪もそれなりに積もってきたので、

そろそろ・・・

  • ROSSIGNOL SUPERVIRAGE Ⅷ KONECT 166センチ

を出しても良いかもしれません。

スポンサーリンク

左足を負傷した

さて・・・

ここ数年は、スキーで怪我はしていなかったのですが、

4シーズンぶりに怪我をしてしまいました。

原因は・・・

重い深雪で左足の板が刺さって転倒・・・

板が外れず、思い切り左足をひねってしまい。

足首と膝の捻挫と・・・

大腿の裏の軽い肉離れ・・・

ちょうど、4シーズン前の怪我と同じような状況です。

  • ROSSIGNOL SUPERVIRAGE Ⅷ OVERSIZE 164センチ

管理人が下手なのが原因ですが、

それでも・・・

  • ROSSIGNOL SUPERVIRAGE Ⅷ OVERSIZE 164センチ

は、太いくせに全く深雪で浮いてきません。

すぐにトップが刺さります。

4シーズン前に怪我したときは・・・

BLIZZARDのSL FISの165センチでした。

選手用のSL板ですから、深雪で浮いてこないのは理解しますが・・・

この板のトップが何故か突き刺さるのか不明?

スポンサーリンク

管理人の乗り方が悪いのか?

それとも単に短くて浮力がないのか?

転倒後に2~3本滑ったが

転倒後に試しに2~3本滑りましたが・・・

痛くて滑れないので、そのまま下山して帰宅することに。

しかし、哀しいことに管理人のクルマは、

MTのZC33S型スイフトスポーツです。

足が痛くてクラッチが踏めないのですが、

ブログランキングにご協力ください!
ブログランキング・にほんブログ村へ

なんとか我慢して、自宅にたどり着きました。

痛いですが、なんとか足を引きずれば、ギリ歩ける感じです。

ですので、整形外科にはとりあえず、行きませんでした。

連休明けに、酷かったら諦めていきます。

しかし、3連休の初日に負傷ですから・・・

あと2日の休みにスキーが出来ません。

実に勿体ない・・・

まだ、シーズン券の元も取っていないので、

悔しい限り。

2センチしか長さは変わらないのですが・・・

ROSSIGNOL SUPERVIRAGE V LTD 166センチ

の方がまだ深雪は滑り易かった。

違いがわかりませんが・・・

トップの太さが影響しているのかもしれません。

トップが極端に太くてサイドカットが深いので、

トップが掛かると、グイグイと雪面に食い込んでいくのかもしれません。

ですので・・・

ちょっとでも内倒して内足にのってしまうと・・・

内足が刺さって大股開きで転倒となるわけです。

やはり、深雪は素直に安全にファットスキーを使った方が良いかもですが、

一方で管理人の地元ではあまりにも出番が少ないので、コスパが悪い。

となると、ゲレパウくらいにしておいて、

未圧雪バーンには基本的には進入しないとマイルールを決めておいた方が良いかもしれません。

ブログ開設に必要なドメイン取得、サーバーレンタル、ASPの登録等は、こちらのサイトから!

コメント

タイトルとURLをコピーしました