へっぽこヘタレスキーヤーの管理人です。
さて、2025年の年が明けて、2回目のスキーに行ってきました。
2025年シーズンの通算で6回目となります。
長いと思った正月休みも終わり明日から仕事です。
マジ行きたくないっす!
無休でも良いので休職制度があればよいのですが、
残念ながらそんなモノはありません。
気が重い。
昨年末の6回目のプロジェクトマネージャの受験失敗から、
まだ精神的に立ち直れていませんので、
あらゆることにやる気が出ません。
スキーで多少は気も紛れているのかもしれませんが・・・
仕事に行けば、また遅遅として進まない仕事をやらなければなりませんし、
さりとて協力も得られないので面倒くさい。
組織横断的に調整する部署ではあるのですが、
実態はとしてはその権限もなく、組織的なコンセンサスもないので、
名前だけの部署になっています。
※組織的なコンセンサスがない=全ての部署に周知徹底されていない
マテリアル
さて、本日のマテリアルも前回に引き続き・・・
- ROSSIGNOL SUPERVIRAGE Ⅷ OVERSIZE 164センチ
- TECNICA WC130
です。
今年は、シーズンインからこれしか履いていません。
まぁ、整地もコブもこれでおもったよりも滑れているので、
とりあえずは満足しています。
センター78ミリという太さが気になるかと思ったのですが、
鈍い管理人には、まったく分かりません。
今のところ、カリカリの放射冷却バーンはまだ体験していませんので、
分かりませんが・・・
普通の雪ならそこそこのハイスピードでも滑れるので、
もしかしたら、結構良い板なのかもしれません。
ただ、パウダーの浮力を期待したのですが、
そっちは164センチという長さもあってか、
期待外れです。
まったく浮いてきませんし、
なんならトップが沈んでいきます。
乗り方が悪いのか?
ということで、この板でパウダーは入りたくないです。
また、2022-2023モデルのこの板が、
コブに刺さって、剥離している動画を見たので、
管理人は、この板を叩き折るつもりで滑っていますが、
今のところは、まだ大丈夫そうです。
折れても困るのですが・・・
折れるくらいにコブに突っ込めれば、多少は上手くなるのではとも思っています。
今日の練習メニュー
本日の練習メニューも昨日と同じです。
- 1.プルークファーレンでポジションの確認と強いエッジングの練習
- 2.大回りと小回りでターン弧の調整ができるようになる練習
- 3.コブの練習
時間比にすると・・・
整地:コブ=1:9
くらい・・・
もっと整地を練習しなければいけないのですが、
コブに逃げています。
コブが好きというわけではないのですが、
コブだと、お仲間がいるので、一人で地味に練習するよりも寂しくありません。
整地を練習するお仲間も欲しいところです。
コブメンバーは本当にコブしか滑りませんし、
全員ID-ONEです。
基礎板を履いているのは管理人くらい。
基礎板でついていくのは結構ハードです。
板もブーツも重いですし。
ID-ONEのMX(モーグルクロス)を持っていたのですが、
整地の性能がアカンので、手放してしまいました。
しかし、
整地とコブの割合が1:9だと・・・
基礎板を履く意味が無いのではという矛盾が・・・
なんで、管理人は1割の聖地の為に、重い基礎板を履いているのでしょうか?
という自問自答に陥ります。
それでも、アサイチの綺麗なバーンでの
整地大回りや小回りを捨てきれないのは、
脱会していても、まだまだ怪しいスキー宗教から、
抜け切れていないのかもしれません。
コブは疲れる?
さて、そこそこコブも滑れるようになってきましたが、
管理人は、まだまだ無駄な力を使っているのか、
コブを滑ると燃費が悪い。
コブメンバーは、連日1日中滑っても平気な顔をしているのが・・・
意味わからん。
道具のせいではないな・・・とようやく最近分かってきたのですが、
真似ができません。
疲れていないときの完走率は同じくらいなのですが、
時間が経過するにつれて、管理人の完走率はだんだんと下がってきます。
足がプルプルになって滑れなくなるんですよね。
もう少し燃費の良い滑りを身に付けないといけません。
コメント