2025年春区分 情報処理技術者試験 システムアーキテクト受験終了!

スポンサーリンク
020-資格

万年落第生の管理人です。

50歳を過ぎると年々落第率が上がっている気がします。

記憶力も低下していますし、集中力も下がっています。

ですので、文章を読んで、理解して、解答を考えるという所作がとても辛い。

もう管理人は終わっています。

さて、今回は、2025年4月20日実施された、

情報処理技術者試験のシステムアーキテクトに受験してきましたので、

忘備録として所感を掲載しておきます。

勉強時間

そもそも合格できる自信が無かったので、

精神的ダメージを避けるために、

あまり勉強しないようにしました。

頑張って勉強して落ちるとかなりショックなので。

それでも、参考書を3周は読みましたけど。

なお、午後1の過去問と午後2の論文については、

のめり込まないように気を付けて、参考書を読むのみにしました。

午後1の過去問に手を出し始めると収拾がつきません。

システム監査技術者や現在も落ちまくっているプロジェクトマネージャの

二の舞にはなりたくない。

このくらいの勉強量ならまだ、損切できます。

午前1

昨年度の春に応用情報技術者に合格しているので、午前1は免除です。

この午前1免除権は本当に有難い。

管理人は計算問題が苦手なので、高度区分の午前1はとても辛いです。

今年の秋の本命のプロジェクトマネージャに落ちたら、

また午前1の免除権を獲得するために、

午前1を受験しなければ、いけないのがとても辛い。

もう本当にいい加減、この試験から卒業したいです。

スポンサーリンク

午前2

システムアーキテクト区分の午前2問題を10年分丸暗記していきましたが・・・

過去問からの出題率(管理人が受験した事がある区分からも含めて)が低くて、

かなり危険水準です。

調べると、他の技術系区分からの過去問は出ているようですが、

管理人が良く受験する論文区分からの過去問は少なく、

初見の問題が多かった。

また、初見の問題については、ほぼ撃沈。

まぐれ当たりも無かったです。

計算問題も時間がなくてミスってしまい。

自己採点の結果は16問/25問で64点の予定です。

ただ、公式の正式解答がでるまでは分かりません。

もしかしたら、午前2で撃沈されているかもしれません。

午後1

安定の鬼門の午後1です。

とにかく時間が無くて辛かった。

見直す時間もなく、全ての解答をとりあえず埋めるだけで必死でした。

毎回思いますが、

あれだけの長文を読んで、理解して、解答を手書きで記述する。

1問あたり45分以内で・・・

無理ゲーだと思うのですが、どうなんでしょうか?

設問と問題を読んで、解答をすぐに導きだせる能力がないと、

合格点を叩きだすのはとても困難だと思います。

時間を掛けて、じっくり読みこんで、解答を考える時間があれば、

もう少し点数は上がるかもしれませんが、

なんで、こんなにタイトな時間設定なのでしょうか?

せめて、十分に考える時間があっての採点で、ダメなら諦めも付くのですが、

毎回、時間が無くて焦らされて、なんとか解答欄を埋めている状況なので、本当に辛い。

スポンサーリンク

体力も精神力も無い50歳オーバーのおっさんには、まじで無理ゲーだと

改めて感じました。

ちなみに今回はたまたま自治体の消耗品の発注処理についての問題があったので、

迷わずそれを選択。

管理人としては、イメージが付きやすかったので・・・

ただ、問題はそれほど簡単ではありませんでした。

それが問1でしたので、それを選択して、

ブログランキングにご協力ください!
ブログランキング・にほんブログ村へ

2問目は考えるのも辛かったので、そのまま問2を選択です。

管理人は、よほどの事が無い限り、

午後1は、基本的に問1と問2を選択すると決めています。

迷いだすと困るので、そういうマイルールを設定しています。

午後2

参考書の論文問題と復元論文を2~3回熟読しました。

参考書の復元論文すら理解できない部分が多々ありましたので、

この結果、専門的な問題がでたらアウトと実感。

そこで、参考書に掲載されている書けそうな、

【新しい技術の活用】というテーマで論文を1つだけ考えていきましたが・・・

出た問題は・・・

  • 複数の情報システムのデータを収集する場合の指標
  • 現行システムから新システムへのデータ移行

問題を見た時点で終了です。

帰ろうかと思いましたが、

なんとか、イメージできるデータ移行の問題を選択。

ただ、専門的な知識は皆無。

とにかく一般的に想定される問題をツラツラを書き綴っていると、

思いのほか文字数だけは確保でき・・・

ア・イ・ウともに、ほぼ解答用紙の文字数を使い切りました。

まぁ沢山書けば、合格できるという問題ではありませんが、

とりあえず、論文を書ききったという

達成感だけは持てました。

どうせ落ちるなら、せめて午後2で落ちたい。

ここ数年は、午後1敗退で辛い思いばかりしているので・・・

ブログ開設に必要なドメイン取得、サーバーレンタル、ASPの登録等は、こちらのサイトから!

コメント

タイトルとURLをコピーしました