毎年落第生のアラフィル親父の管理人です。
さて、昨日ですが・・・
2024年春の情報処理技術者試験・応用技術者区分を受験してきました。
いちおうなんとか午前も午後も最後まで受けてきましたが・・・
かなり疲れたというのが正直な感想です。
受験途中で頭が痛くなり吐き気も出てきました。
コロナ後遺症での倦怠感がまだまだ残っているので、
午前150分・午後150分の長時間の試験は、身体にくるものがあるのでしょう。
試験が終わる頃には心身ともにぼろぼろの満身創痍。
管理人は、時間なんて余る余裕もなくフルに使い切りましたが・・・
午前も午後も結構早くに退出する猛者が多くてビビリました。
凄すぎですね。
さて、話はズレましたが・・・
自己採点のために午後の自身の回答をさらしておきます。
第1問・セキュリティ
- 1-1:イ
- 2-1:ゼロトラスト
- 2-2:セキュリティパッチが提供されているかの調査と適用
- 3-1:業務上不要なサイトへの接続禁止
- 3-2:セキュリティインシデント発生を迅速に検知するため
- 3-3:ア・ウ
- 4-1:ア
- 4-2:多要素認証
第2問・経営戦略
- 1-1:労働基準法・価格・代替
- 1-2:ウ
- 1-3:外部環境分析
- 1-4:顧客の要望を把握する
- 2-1:エ
- 2-2:顧客の要望となる顧客の事業に関する情報とそれ以外を選別する
- 3-1:好立地にある営業所と倉庫
- 3-2検品やタグ付け箱詰めといった集中するコア業務を一括委託できる
第5問・ネットワーク
- 1-1:300
- 1-2:? 苦し紛れにSNMPと書いた
- 2-1:200.a.b.13・200.c.d.101・TCP/443
- 2-2:3,4,5,6,7,8 → 4,7全てのサーバと間違えた
- 3-1:FW
- 3-2:ウ、ア
- 3-3:エ
第9問・プロジェクトマネジメント
- 1-1:不確かな要素が多く、また試行錯誤が予想されるため
- 1-2:機密保持契約
- 2-1:農家がガイド機能を活用できるように支援する役割
- 2-2:Kセンサーの追加による連携機能の開発と分析パラメータの再設定作業
- 2-3:導入コスト・導入スケジュール
- 2-4:イ
- 2-5:生産性が向上したか否かはプロジェクト完了時点で不明なため
第11問・システム監査
- 1:業務パッケージ選定・リスク委員会の承認・請求書とのチェック・一定額を超過する場合
- 2:保留ファイルの更新処理の実行
- 3:3
- 4:誤った支払いマスター・減額の支払申請入力
自己採点
午前は昨夜に公式回答がアップされていました。
61/80=76.25%
ですのでなんとか午前はクリアですね。
あとは午後ですが・・・
午後については、6割はイケてるんじゃないかと勝手に思っていたんですが・・・
解答速報を見る限りでは結構ミスってました。
誤字・脱字やケアレスミスですね。
時間があれば見直しで潰せたミスかと思いますが・・・
結局、最後の問題までフルフルで時間をつかって見直す時間が無かったのが痛かった・・・
多分、58点とかギリギリで落ちるパターンの様な気がしてきました。
また、第11問のシステム監査は選択しなければ良かったと・・・
問題が漠然過ぎて回答に自信がありませんでしたが、やはり解答速報を見るとかなりミスってました。
なお、回答した設問の〇はしっかりと付けたし、受験番号と生年月日もしっかりと記載したので・・・
あとは結果を待つしかありませんが・・・・
ただ、例年の春区分では、合格発表が6月下旬なのに・・・
今回は、何故か7月4日。
おそらく秋区分の申し込み期限が8月上旬だと思われるので・・・
秋区分を申し込むなら合格発表後のすぐですね。
コメント