Kawasaki H2 SX SE コーナーリングが怖くて上手く走れない!

スポンサーリンク
030-自動車とバイク

へっぽこヘタレライダーの管理人です。

今回も・・・

愛機の2022年式 Kawasaki H2 SX SEのネタです。

最近は、心身ともに疲労困憊状態が、長年続いており、

満足にバイクにも乗れていませんので・・・

乗り方を忘れてしまって

毎回、バイクに乗るたびに、

はて・・・どうやって乗っていたんだろうかと考えてしまいます。

暫く走っていれば、なんとなくは乗れるようには、なってくるのですが・・・

コーナーを曲がる毎に、

はてさて・・・

どうやって曲がれば良いんだろうか???

と思うわけですよ。

バイクも自分のライディングなんて見る機会がないので、

おそらく、スキーと同じように・・・

ビデオでも撮って貰ったら、あまりにも不格好で愕然とするのだろうとは思います。

有名選手のスキーキャンプや

ライディングスクールが、

コアなマニアには人気があるのは、

バイクでもスキーでも、上手くなりたいという方々の一定の需要があるのでしょう。

管理人も上手くなりたいのであれば、習えに行けば良いのですが、

そこまでのモチベーションもないんですよね。

ド田舎の地方なので、スキーでもライディングでも

習いに行くとすると遠征になるので、

その移動のひと手間が面倒くさくて、行けないんです。

また【Every Day / Every Time】ボッチが基本なので、

それも原因かもしれません。

お仲間がいて、一緒に行けるのであれば、まだ行く気にもなるかもしれませんが・・・

よくよく考えたら、コミュニケーション障害の管理人では、

そもそも団体行動ができません。

ということで、バイク雑誌でかじった知識で、

いろいろと試行錯誤しながら走っています。

管理人のコーナーリングの組み立て方は、

合っているか分かりませんが次のとおりです。

  • コーナーが見えてきたらイン側に体重移動をしておく
  • なるべくバイクが起きた状態でブレーキングを済ます
  • フロントブレーキを残してバイクをバンクさせる
  • フロントブレーキを微調整しながらフロントの圧が抜けない様に1次旋回する
  • クリップが過ぎたらアクセルを開けて2次旋回に入る
  • そのまま立ち上がり

という感じです。

ブレーキングからコーナリング中は、管理人はイン側の足を開かずに・・・

ニーグリップはしっぱなしです。

管理人はアウト側の足だけで上手く、身体をバイクに固定できないので・・・

イン側に体重移動した状態で、イン側の足を開くと・・・

スポンサーリンク

バイクから落ちそうになるので怖いです。

特に、コーナーリング中に、ギャップなんかがあると・・・

足を開いていたら、バイクから振り落とされそうになってしまいます。

次に、身体はできるだけタンクに伏せて・・・

アウト側の腕で、タンクを抱え込んで、

バイクがバンクする方向に力を掛けています。

ブログランキングにご協力ください!
ブログランキング・にほんブログ村へ

これが正解なのか不正階なのか全く分かりませんが・・・

上手い方はいったいどうやって走っているのでしょうか?

ちなみに、スキーとは物理法則が違いますが・・・

スキーもバイクもしっかりと圧を掛けないと、コーナーリングが安定しません。

バイクの場合は、コーナーリング中に、

タイヤをしっかりと潰せるように重力方向に圧が掛けられないと、

恐ろしくコーナーリングがフラフラする気がします。

反対に、しっかりと圧が掛けられると、

バイクがふら付かずにコーナーリングが安定して、早い段階からアクセルが開けられます。

上手くいったときは、コーナーリング中でもバイクが安定するので、

怖さを感じないのですが・・・

失敗して、上手く圧を掛けられないと、

バイクがふら付き、非常に怖い。

とくに下り坂のコーナーリングで失敗すると、

何もできずに、コケないようにバランスを取るだけで精一杯な感じになります。

せめて、コーナーリングでしっかりと圧を掛けることが、

常にできる様になれば、走りも安定するかと思うのですが、

これが、なかなか難しい。

しっかりと練習できるほど、走り込みもできませんが、

バイクに乗るときは、常に意識して、成功率を上げていきたいと思います。

ブログ開設に必要なドメイン取得、サーバーレンタル、ASPの登録等は、こちらのサイトから!

コメント

タイトルとURLをコピーしました