情報処理技術者試験・プロジェクトマネージャ区分に4戦3敗1不戦敗中の管理人です。
午前1の免除権がなくなったので・・・
春区分は、ネットワークスペシャリストと午前1から受験する予定で・・・
試験の申込はしましたが・・・
勉強が捗りません。
とにかく午前1がかなり忘れておりヤバイですね。
とりあえず、午前1の勉強を集中的に行いながら、午前2以降については、現在教科書を読んでいますが・・・
まだ1巡もできていません。
このままのスケジュールだと間に合わなさそうです。
上司が大学共通テストの情報関係基礎の問題を持ってきた
さて、何故か上司が・・・
大学共通テストの情報関係基礎の問題を持ってきました。
試しに解いてみろとのこと・・・
管理人も現役受験生(情報処理技術者試験のですが)ですので・・・
大学共通テストの情報関係基礎の難易度がどの程度のものなのか???
と興味もあったので解いてみる事にしまいた。
知識問題は少ない
情報処理技術者試験の午前1・午前2と異なり・・・
暗記すれば解けるような知識問題は総じて少ない傾向でした。
問題数も比較的多く、1時間で解くのはちょっと辛かったですね。
管理人は、1時間でギリギリで・・・
見直す時間はまったく取れませんでした。
あと、問題文が長い・・・
読むだけで疲れます。
情報処理技術者試験とはちょっと毛色が異なる
情報処理技術者試験とはちょっと毛色が異なるかなと思いました。
午前1・午前2の様な過去問を丸暗記すれば取れるという問題ではなく・・・
結構頭を使う問題ですね。
基本情報技術者試験の午後試験のプログラム言語を除く分野の試験と難易度を少し簡単にしたくらいでしょうか?
あと、判断推理的な要素もあるような・・・
ガッツリ1時間使って頑張って解きましたが・・・
問題文が理解できない問題もありました。
点数は81点
きっちり1時間といて・・・
3問ほど回答できない問題もありまいた。
自己採点の結果は、81点・・・
良いのか悪いのか分かりませんが・・・
情報処理技術者試験でいえば、60点の合格点は取れています。
かなり疲れた
1時間集中して解きましたが・・・
情報処理技術者試験の午前1や午前2よりもはるかに疲れて、知恵熱がでました。
他の先進諸国の教育はどうやっているのか分かりませんが・・・
日本ってなんでこう極端なのか不思議でなりません。
急にDX等と言い出して・・・
大学入学共通テストで【情報基礎】・・・
プログラミング教育とかいっていますが・・・
今更、管理人がどうがんばっても、pythonでAIプログラムなんて作れるとは思えません。
もちろんお金と時間を掛けて勉強すれば多少はできるようになるかもしれませんが・・・
それって【全ての社会人が必要な技術】なのかについては疑問を感じます。
日本がどういう教育をして・・・
どういう人材を育てて・・・
どういう産業に力を入れていきたいのか???
いまいち分かりません。
そもそも政治家がDX音痴なのに?
そもそもですが・・・
政治家がDX音痴なクセして、どうなんでしょうか?
政治が率先してDXを進めて、牽引していくくらいの気概が欲しいです。
コメント