2023年GW・数年ぶりに外出(無計画に立山ケーブルカーに乗りに行って)して失敗した件!

スポンサーリンク
036-ホビー

スーパーインドア・引ききもりオヤジの管理人です。

数年以上旅行に行っていない

さて、危機管理部門に異動してから・・・

24時間365日の拘束となり、それから異動までの数年間は・・・

日帰りの旅行すらも行けませんでした。

それから異動した途端にコロナのパンデミックになって・・・

外出規制となり・・・

さらに外にでることが無くなり・・・

気が付けば・・・

7~8年くらい旅行?と言えるものに行っておりませんでした。

もともと引きこもりのインドア派なので、あまり出歩くことは好きではありません。

しかしながら、外出規制もなくなったので・・・

たまにはどかに行こうかと思い・・・

一念発起して久々に外出することにしました。

無計画に適当に出発

さて、前日の夜まで特にどこに行くかも考えておらず・・・

家から出る直前まで、行き先が決まらないという始末・・・

無計画にも程があります。

とりあえず悩んだ挙句に・・・

立山駅から美女平まで立山ケーブルカーにでも乗ってみようかと思い・・・

立山駅までとりあえず向かうことに・・・

とりあえずお昼ご飯

途中のモンベルのお店でお昼ご飯です。

ハンバーグとビーフシチューを堪能します。

結構うまかった。

けど量は少なめ・・・

ボルダリングの体験コーナーがありましたので・・・

トライしようかと一瞬悩みましたが・・・

多分1メートルも登れないと想像できたので、やめときました。

この歳で怪我はしたくない。

スポンサーリンク

立山ケーブルカーには乗れなかった

駐車場になんとか車を止めて・・・

立山駅に向かいます・・・

いざ、ケーブルカーのキップを買おうとしたら・・・

本日の分は完売とのことで、乗れませんでした。

立山駅に着いた時間は、12時くらいでしたが・・・

午前中に上った方々が午後から降りてくる関係で・・・

帰りの分がもう定員になっているとのこと・・・

スキー場のゴンドラ感覚で行ったのですが・・・

考えが甘かった。

例えば春スキーの八方尾根だと、下まで滑って降りてこれないので・・・

行も帰りもゴンドラになりますが・・・

午後から行っても上に登れないという経験はありませんでした。

ケーブルカーもそんなもんだろうと思っていたのですが・・・

まさか定員があるとは!

事前に調べておくべきでした。

代わりに滝を見に行く

ケーブルカーに乗れなかったので・・・

諦めて、近くの滝を見に行くことに・・・

立山ケーブルカーに乗れなかったので・・・

近くの滝を見に行くことに・・・

駐車場から約1.2キロ・・・

20分弱、滝まで歩きました。

たった20分弱ですが、久々に歩いたので、マジで疲れた。

翌日は筋肉痛必須です。

まだ、雪が残っており、雪渓に虹が見えました。

おそらく出ているであろうマイナスイオンを浴びて・・・

気分を癒します。

スポンサーリンク

運動不測の管理人には、往復40分の徒歩はかなり堪えましたが・・・

それなりに楽しめました。

久々に外食したら高い

そとに出るのも数年ぶりなので、外食も数年ぶりです。

ちょっとおしゃれなハンバーガー店があったので・・・

夜ごはんに買っのですが・・・

ハンバーガー2個とポテト1袋、チキンナゲット1袋で・・・

なんと、4,000円オーバー

ちょっとした浦島太郎状態。

物価の上昇率にかなりビビリました。

ブログランキングにご協力ください!
ブログランキング・にほんブログ村へ

給料が殆ど上がらないのに・・・

昨今のこの物価の急上昇・・・

国は、金がないと言っていますが・・・

訳の分からん交付金(例えばデジ田交付金ですね)をかなりバラまいています。

結局、補助金ありきの事業なんて・・・

だれがどう考えても持続できないんですよね。

つまり、ランニングも税金をアテしないと事業を継続できないわけで・・・

税金をアテする社会システムを作り上げる為に、国は無駄な税金をバラまき・・・

税金が無いと事業を継続できないように誘導して・・・

国民から血税を搾取し続ける訳です。

しかし実のところは・・・

国民からむしり取った血税を・・・

補助金とう名目で無駄に税金をバラまく過程で・・・

中抜き・ピンハネ・キックバックにより利益を得る輩が必ずいる訳です。

ですので、決して景気対策として減税はしないんですよ。

なぜなら、減税では中抜き・ピンハネ・キックバックができないですからね。

少子高齢化で人口減少局面になっているのに、議員定数を減らす話が全く出てこないのもおかしな話です。

人口が減れば、その分、議員定数も減らすべきですよ。

ちなみに、管理人が勤務する自治体の職員は年々減少の一途です。

元々田舎の地方なので、人気も無く定食者数よりも採用数が圧倒的に少ないんですよね。

確か、本年度は退職者数と採用数がダブルスコアを超えていました。

そりゃ・・・

仕事がきつくてメンタルを病む人間が沢山出る訳ですよ。

もちろん管理人もその中の一人です。

とりあえず、まだ休職していないだけ、ちょっとだけマシかもしれませんが・・・

ブログ開設に必要なドメイン取得、サーバーレンタル、ASPの登録等は、こちらのサイトから!

コメント

タイトルとURLをコピーしました