へっぽこヘタレライダーの管理人です。
3月の最終週末というのに・・・
春スキーにもいけませんでしたので、バイクにのってみることにしました。
天気はあいにくの曇りでしたが・・・
とりあえず雨は降っていませんでしたので、乗ってみる事に・・・
バイクを車庫から出して・・・
身支度して、まずはガソリンを入れにいきます。
さて、ここでいきなり問題が起こったのですが・・・
多機能メーターの操作方法を完全に忘れています・・・
トリップメーターの表示させ方すら分かりません。
ハンドルに着いているボタンをイロイロ押しまくってなんとかトリップメーターを表示させましたが・・・
次にリセットの仕方が分かりません。
ガソリンを入れたらリセットしようと思ったのですが、結局分からずそのままにしてしまいました。
多機能で便利なのは助かりますが・・・
操作方法をなかなか覚えられないのもこまりものです。
バッテリーについては、冬眠している間、トリクル充電器につなぐこともなく放置していましたが・・・
思った以上に、元気にクランキングしてくれました。
ただ、若干弱い感じはしたので、本格的なシーズンまでには、充電した方が良さそうです。
気温も低かったので、近くの道の駅に行ってコーヒーを飲んで帰ってきただけすが・・・
久々に乗ったバイクの感触は、なかなか良いものでした。
怒涛の馬力とトルクによる鬼加速!
管理人程度が購入できるクルマでは、到底味わうことができません。
また、体重移動を駆使して曲がるコーナーリング・・・
バイクとの一体感を感じ、下手なりにも操作しているという実感が持てます。
なかなか、クルマでは味わえない感覚です。
ただ、近年は酷暑なためなかなか夏場に乗るのは体力的にキツイものがあります。
乗れるシーズンがかなり限定され短いのが残念ですね。
前のバイクの【2011年式ZX-10R】では、前傾がきつすぎて、管理人の首が耐えられずに降りることになりましたが、【Z H2】ではそういう心配もありません。
車と違って、頭を支えるモノがありませんのでノーダメージという訳にはいきませんが、それでもかなり楽に乗ることができます。
今シーズンは、少しでも多く乗りたいですね。
コメント