GWもあっという間に終わり!結局何もせずに終わった!毎年のことだが勿体ない!

スポンサーリンク
999_その他

ド底辺地方公務員の管理人です。

2021年のGWも残すところ残り1日となりました・・・

せっかくのGW・・・

何をしていたかというと・・・

特に何もしていません。

実に勿体ない。

まぁ毎年のことですが・・・

今年も、仕事&家の掃除&休養・・・

という感じでした。

ちょうど、昨年は、特別定額給付金事務で・・・

GWは、すべて潰れて・・・

今年は、決算事務で潰れました。

後は・・・

暑くなる前に家の掃除を少しです・・・

家の掃除も結構大変・・・

まず、年1回ですが・・・

家の掃除が結構大変です。

これは、暑くなる前に毎としてやると決めています・・・

グリストラップの掃除

まずは・・・

グリストラップの掃除です・・・

グリストラップというとちょっと自宅レベルでは大げさですが・・・

台所の汚水を一度溜める汚水桝と思ってください。

あまりに汚いので写真は撮りませんでした・・・

下水に接続されている一戸建てであれば、ほぼ必ずありますので・・・

台所のシンクの下をみると・・・

S字型の排水トラップがあると思いますが・・・

それをもっと大きくしたものが・・・

家の敷地内にあります・・・

台所から流した油などが・・・

直接下水に流れないように

一度、ここに溜まる訳ですが・・・

油カスなので、たいていここで、固まった状態で滞留しています・・・

年一回これをすくって掃除するわけです・・・

これをやっておかないと・・・

台所の排水溝から・・・嫌なにおいが昇ってくることがあります・・・

特に夏場ですね・・・

面倒ですが・・・

暑くなる夏前に一度掃除しておくことをお勧めします。

スポンサーリンク

24時間換気のフィルター

次に24時間換気のフィルターです・・・

24時間換気は、法令で設置が義務付けられているそうです。

昔ちょっと話題になったシックハウス症候群対策らしく・・・

家の中の空気を強制的に入れ替えて、建材の化学物質を身体に取り込まないようにするらしいです・・・

結露も防止してくる効果があるそうです。

管理人の自宅には、第一種というものがついていますが・・・

天井に埋め込まれているタイプになります・・・

屋根裏から覗いてみると・・・

換気扇本体に吸気ダクトと排気ダクトが繋がっているのですが・・・

このダクト内部は、どうにも掃除できないのですが・・・

おそらく大変なことになっていると思います。

だとしたら、ダクト内の汚い空気を家の中で吸っていることになるので・・・

反対に身体に悪いんじゃないかと思うのですね・・・

家が建ってから数年経てば、建材からの化学物質も出なくなると思うので、止めてもいいと思うのですが・・・

最近の家は、高気密高断熱で強制換気しないと・・・

二酸化炭素濃度が高くなる・・・

という話もあったりなかったりで・・・

止めても良いという意見の半面、止めたらダメという意見もあり・・・

どっちが正しいとは結論づけられないので、管理人はとりあえずは動かしています。

スポンサーリンク

といことで、本体のフィルターのみは、自分で掃除できるので、これも年1回掃除することにしているのですが・・・

フィルターを外すと・・・

虫が大量に引っ掛かっており・・・

これもグロくて写真がとれません。

もちろんフィルターは、真っ黒状態・・・

換気は必要と言えど・・・

外の空気が必ずしも綺麗ではないということが良く分かります。

庭の雑草の駆除

次に、庭の雑草の駆除です・・・

庭というほど広くはないのですが・・・

ブログランキングにご協力ください!
ブログランキング・にほんブログ村へ

砂利敷のところに、毎年雑草が生えてきます。

雑草の種類は【スギナ】なんですが・・・

これが、結構強力で、なかなか根絶できません。

砂利の下に防草シートを敷いてあるのですが、これも突き破ってきます・・・

ということで、毎年ラウンドアップを撒きます。

【スギナ】をやっつけるには、このラウンドアップが一番効果的ですね。

【スギナ】は若干協力ですので、普通の雑草なら、50~100倍に薄めて使うのですが・・・

【スギナ】については、25倍という高濃度での散布となります。

管理人は、希釈タイプをお勧めします。

水で薄めて使うのですが、家庭レベルであれば、1回買えば数年は持ちます。

蓄圧式の噴霧器も一緒に買うと、便利に撒けます。

庭の広さにもよりますが・・・

一般的な一戸建ての大きさであれば、1リットルもあれば十分です。

配管の掃除

最後に配管の掃除です。

管理人の自宅の2階の洗面所は、何故かすぐに詰まります。

恐らく、通常のS字トラップではなく、筒状のトラップになっているので・・・

一般的なS字状のトラップよりも詰まりやすいのでしょう・・・

毎年分解して掃除するのですが・・・

これも写真に撮れない様な・・・

ヘドロがたくさん出てきます・・・

何がどう変化したらこんなヘドロになるのか???

と毎年不思議に思うのですが・・・

なるものは仕方がありません。

ということで・・・

この掃除で、約2日掛かって・・・

管理人のGWは、今年も空しく終了しました。

ブログ開設に必要なドメイン取得、サーバーレンタル、ASPの登録等は、こちらのサイトから!

コメント

タイトルとURLをコピーしました