アラフィフ貧乏オヤジの管理人です。
さて、先日・・・
嫁から電子レンジを使っていたら壊れたと言われたので・・・
とりあえずダメ元で原因を探ってみることに・・・
外装を外して、目視点検していると、
電源ユニットのヒューズが切れていまいた。
故障個所がここだけとは限らないので、
とりあえず、ヒューズ無しで直結してみたら、
動いたので・・・
ヒューズを交換してみることに・・・
電源ユニットをなんとか取り出して、
ヒューズを交換します。
ヒューズは、ハンダ付けされており、ワンタッチで交換できるタイプではなかったので、
ハンダで元のヒューズを取り出して、
新しいヒューズをホームセンターで購入して交換しました。
ヒューズは、15Aのモノです。
元のヒューズを外す時は、ハンダ吸い器をつかったりと、
それなりに難儀しましたが、
取り付ける時は簡単です。
とりあえず、ヒューズを取り付けたので、
元のとおり組み倒して・・・
電源を投入したのですが・・・
今度は、電源投入後、すぐに止まりました。
???
だったのですが、とりあえず再度分解してヒューズを確認すると・・・
ヒューズが焼ききれている・・・
壊れた時の状況を確認すると、
連続使用時間を超過して使っていたら壊れたと・・・
管理人ができるのは、ヒューズを交換するくらいしかできないので、
これで直らなければ、お手上げです。
ということで、今回は修理を失敗した記事でした。
ただ、ヒューズって一般的には交換できるように、
ヒューズソケットに収まっているモノなのですが、
何故にハンダ付けなのでしょうか?
これだと、一般的にはヒューズが切れたらそのまま買い替えか、
外せる部品でいうと電源ユニットごと交換になります。
なんかエコじゃないな~と思いました。
直結したときには、短時間でしたが動いたのですが、
何故ヒューズを交換したら動かなかったのか?
外した配線は、マジックで印をつけていたので、
接続間違いは無いと思うのですが・・・
ハンダがなかなか解けなかったので、
熱を当てすぎて、電源ユニットに付いていた、
コンデンサを壊してしまったのかもしれません。
いずれにしても、直せなかったのはちょっと悔しい・・・
直せれば、買い替えの余計な出費が抑えられたのですが・・・
これで、電子レンジの買い替えで、またお金が飛んでいきます。
家を建てた時に購入したので、購入後ちょうど12年くらいでした。
やはり、10年を超えると、イロイロなモノが壊れてきます。
管理人は、男なので・・・
白物家電にはあまり興味がないんですよね。
- 冷蔵庫
- 洗濯機
- 掃除機
- 電子レンジ
- エコキュート
- IH
- 除湿器
- 暖房器具
- エアコン
- 同々
だから、買い替えでもあまりワクワクしませんし、
壊れると、また金が飛んでいくという落胆しか感じません。
これが・・・
- テレビ
- レコーダー
- プレーヤー
- AVアンプ
とかだと、壊れるのは痛いですが、買い替えるとなると
それなりに楽しめます。
まぁ仕方ないですね。
コメント